トピックス
-
- 第2792回 例会 晴 2015年3月3日(火) 講師例会
- 本日のプログラム
『ネット時代における小売業の未来』について
函館蔦谷書店㈱代表取締役CEO 梅谷 知宏 氏を講師としてお招きして開催しました。梅谷氏は、奈良県生まれで1991年にカルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱に入社、以後1990年に北海道に赴任し2005年~2010年に札幌市内に大型店TUTAYA書店を立ち上げ、2010年に新業態店『代官山蔦谷書店』の出店計画が発表され、満を持してこのパッケージの地方展開提案を。その候補地として函館の名前を挙げ、捲土重来!梅谷氏を旗頭に函館蔦谷書店のプロジェクトが動きだしました。同氏は現在函館ロータリークラブメンバーとしてもご活躍しています。 - 会報をダウンロード
-
- 第2791回 例会 晴 2015年2月27日(火) 移動例会
- 本日のプログラム
『函館大学RACとの交流夜間例会』を、はこだてビールへ会場を移動して夜間例会として開催しました。
函館大学RACは、現在国際ロータリー第2510地区内のローターアクトクラブの中で最大の人員を有するクラブへ成長しました。特に今年度は地区代表が創設以来初めて選出され、本年6月には地区大会を函館の地で開催します。
今後とも、提唱クラブとして函館大学RACを優しい目で見守り育てていきたいと会員各々真そう思える交流例会でした。 - 会報をダウンロード
-
- 第2790回 例会 曇 2015年2月17日(火) 講師例会
- 本日のプログラム
『函館市と周辺地域の救急医療』について函館市医師会 会長 本間 哲 氏をお招きして卓話をしていただきました。
同氏は、函館五稜郭ロータリークラブに在籍していた事からロータリー活動に関して熟知しており、その経験を生かし現在も職業奉仕活動を医師会を通して行っています。
道南地方の救急医療については、医学の細分化・専門化が進み病院・診療所の標榜科も多様化しています。より専門的医療を受けることだできることは良い面がありますが、夜間や休日の救急医療機関は全科で患者さんに対応するのではなく当番ドクターが子供の発熱や骨折された方を初期救急として対応し手術や入院が必要な場合2次や三次救急医療機関へ転送します。その点を理解し、明らかに緊急性のない受診者の増加で現場が混乱しています。いわゆる『コンビニ受診』を無くするようにご協力をお願いされました。
当クラブ例会の前日にあたる2月16日にドクターヘリの運航も始まりました。今後益々、函館市医師会の皆様のご活躍に当クラブとしてエールを送ります。 - 会報をダウンロード
-
- 第2789回 例会 雪 2015年2月10日(火) 講師例会
- 本日のプログラム
『函館における棒二森屋について』㈱中合 棒二森屋店 取締役店長 岩岡 正剛氏をお招きして卓話をしていただきました。
来年3月に、新函館北斗駅に北海道新幹線が開通することを踏まえて、函館市中心市街地活性計画の基本コンセプトを丁寧に説明をして頂きました。また、毎年増える外国人観光客に対応した店舗づくりで外国人の店舗の利用者が伸びていることは、早期に免税店としての対応をした結果だと説明が有りました。函館市民及び近郊の方々の店舗利用実績が毎年下がっていることが残念な結果ともお話が有りました。
また、本日の例会で2月7日~9日まで長崎東ロータリークラブの創立45周年記念例会及び懇親会更には友好クラブの調印式を無事終えて戻ったことが報告されました。
中富会長・近藤幹事更には越智実行委員長を初めとする長崎東ロータリークラブ会員各位の皆様には大変お世話になりました。御礼を申し上げます。 - 会報をダウンロード