トピックス
-
- 第2773回 例会 晴 2014年10月7日(火) 講師例会
- 本日のプログラム
『米山月間について』
講師に、七飯ロータリークラブ 上野 一義会員をお招きして、米山記念奨学金についてご講演をいただきました。
ロータリー米山記念奨学事業の豆辞典を参考に、米山奨学金の歴史と日本で最大の奨学生を抱えている現状を丁寧にお話をしていただきました。最近は、奨学金の寄付収入が減少した結果奨学生1,000名から700名程度まで減少になっていることを説明を受けました。米山奨学金の支給されているアジア諸国の割合について、会員から不満の声も上がっている現状も話されました。
現在、2510地区で奨学金の寄付額では当函館東ロータリークラブが道南地域のクラブ内でトップなので今後ともご協力をお願いされ卓話を終了しました。 - 会報をダウンロード
-
- 第2772回 例会 晴 2014年9月30日(火) 講師例会
- 本日のプログラム
『函館市内定時制3校の現状について』
講師に、北海道函館中部高等学校 定時制教頭 谷川 敬一様をお招きし、現在函館市内で定時制高等学校が併設された、函館工業高等学校(3間口:機械科・建築科・電気科)函館商業高等学校(1間口:事務情報科)函館中部高等学校(1間口:普通科)の3校の紹介をしていただきました。
各々の定時制課程は、歴史はもとより、道南地区の教育に貢献してきました。定時制のイメージは『勤労少年で苦学生』・『バイクや車好きの元気が余っている生徒』となりますが、最近ではかなり質が変化しています。
中学校まで悩みや課題を抱えた生徒たちが、それでも『高校を卒業したい』という親子の願いを叶えるため学校職員と親そして学生が教育に全力で取り組んでいることを理解してほしいと資料に基づき生徒数・仕事をしている生徒の割合・主な職種等々と説明を頂きました。 - 会報をダウンロード
-
- 第2771回 例会 晴 2014年9月13日(土) 移動例会
- 本日のプログラム
『END POLIO NOW』
当クラブでは、ポリオ撲滅に向けJR函館駅前にてポリオ撲滅キャンペーンと募金活動を行いました。
クラブメンバー及び函館大学ローターアクトクラブの関係者と午後1時から3時まで街頭活動を行いました。 - 会報をダウンロード
-
- 第2770回 例会 晴 2014年9月9日(火) 新入会員卓話
- 本日のプログラム
『新入会員卓話』
今年度、7月1日入会で現在親睦活動委員会配属の野呂 信嗣会員が卓話を行ないました。
野呂会員は、仕事が㈲野呂葬儀社を営んでおり祖父が起業し3代目として事業を継承しているとのお話が有りました。
本日の卓話は、葬儀のイロハを分かり易く説明をしていただきました。特に、現在の葬儀の流れとしては、家族葬が多くなり葬儀委員長も立てずに葬儀の簡素化が主流になりつつあるそうです。葬儀の事で何か有りましたら、卓話では一般的なお話しかできないので、何か不明な事が有りましたらご相談をして欲しいとの事で終えました。 - 会報をダウンロード
-
- 第2769回 例会 晴 2014年9月2日(火) 会員卓話
- 本日のプログラム
『エゴグラムテスト』で性格判断
今年度、青少年奉仕委員会委員長 長谷川 浩之会員が9月第1例会を会員卓話で開催しました。
エゴグラム(Egogram)とは、エリック・バーンの交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイが考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことである。 - 会報をダウンロード
-
- 第2768回 例会 晴 2014年8月23日(土) 移動例会
- 本日のプログラム
『湯川温泉花火』観る例会の開催
本日の例会は、8月26日の例会を8月23日に移動し更に例会場も湯川温泉 竹葉新葉亭において開催しました。
心配された天気も前日までの雨が止み夏晴れになりましたが、強風のために花火大会が中止になり、会員20名家族14名で美味しい食事を食べながら親睦を深めました。 - 会報をダウンロード
-
- 第2767回 例会 雨 2014年8月19日(火) 講師例会
- 本日のプログラム
市役所 出前講座『火災予防について』
函館市消防本部 予防係長 消防司令 伊藤 英夫様を講師に迎え、出前講座を開講していただきました。
毎年全国で5万件以上の火災が発生し、その半数が建物火災が占め、さらに住宅火災で亡くなられた方は火災全体の9割にでその内半数以上が65歳以上の高齢者がしめている現状です。火災予防に対しては、火の元の確認は当然で寝たばこ・たこ足配線・火の周りに燃えやすい物が無いか更には、火災警報器は速やかに取付て防火に対しての心構えを常に持って貰いたいとの事でした。
今、例会では新入会員の紹介も有りました。
JTB北海道函館支店の渋谷支店長が7月末で転勤で移動したため、8月から新支店長の高田 悟氏がメンバーチェンジで入会しました。同支店長は、函館出身です。これから宜しくお願いしたいと思います。 - 会報をダウンロード
-
- 第2766回 例会 晴 2014年8月5日(火) 会員卓話
- 本日のプログラム
『会員増強・拡大月間』に因んで
本日は、第2519地区ガバナー補佐大日向 豊吉様が先日開催のガバナー公式訪問のお礼と10・11グループから輩出されるガバナー補佐が会長幹事会へ参加する際のオブザーバー出席ではなく出席義務すべきだと各理事会で審議して欲しいとの要請でお話が有りました。
引き続き、2014年度会員増強時田委員長による会員増強に関するプログラムと当クラブの現状を資料に基づき卓話をいただきました。時田委員長は、今年度の函館東RC会員数の目標は55人にしています。7月に2名の増強と8月は1名の増強と1名のメンバーチェンジが行われる予定です。着実に目標に向かって会員拡大を進めています。 - 会報をダウンロード
-
- 第2765回 例会 晴 2014年7月29日(火) 夜間例会
- 本日のプログラム
『五十嵐会長・國谷幹事 出航夜間例会』
本日は、毎年恒例の新会長幹事を激励する目的で毎年行う、観光遊覧船『ブルームーン』を貸切って夜間例会を開催しました。
当日は、天気も上々で波も無く最高のクルージング日和でした。
18時30分定刻で例会を開催し例会終了に併せて、五十嵐会長が叩くドラを合図に船は静かに出航しました。
出航して間もなく、佐藤真一親睦活動委員長から五十嵐(稔)会長と國谷幹事に『函館東RC丸』の操船免状の交付式を行い、池垣直前会長の乾杯で懇親会が始まりました。約1時間30分函館港を周遊後無事着岸して散会しました。メンバー各々楽しい一時を過ごしました。 - 会報をダウンロード
-
- 第2764回 例会 晴 2014年7月22日(火) ガバナー公式訪問
- 本日のプログラム
『ガバナー公式訪問』
国際ロータリー第2510地区ガバナー羽部 大仁(札幌幌南ロータリークラブ所属)様が当クラブ訪問に併せクラブ例会で卓話をいただきました。本年度ガバナーは、浄土真宗東本願寺派 慧林寺 住職をなされております。
卓話の内容は、クラブ会報に記載しましたのでご一読をお願いします。 - 会報をダウンロード